塗装ブースの振動・塗料堆積に注意!羽根車交換で復旧した事例紹介(栃木県栃木市)

ケーシング外部:目視点検での異常なし

今回の点検において、排気ファンのケーシング外部には目立った劣化や破損は見受けられませんでした。塗装ブースのような過酷な環境下では、外部の腐食や損傷が初期の不具合として現れることが多いため、外観点検は欠かせない工程です。

日常点検では見落とされがちですが、定期的に確認することで、初期不良の兆候を早期に把握できます。今回は良好な状態が保たれており、設置環境や管理が適切であることがうかがえました。

ケーシング内部・モーター台:塗料の堆積と剥離清掃の必要性

内部のケーシングおよびモーター台には広範囲にわたる塗料の付着・堆積が確認されました。長期間の使用により、微細な塗料ミストがファン内部に侵入し、冷却効率の低下や機器負荷の増加を引き起こすことがあります。

今回は専用の剥離剤を使用し、手作業で丁寧に除去しました。こうした清掃を怠ると、熱によるモーター過熱や火災リスクも考えられます。定期的な内部洗浄は、安全運転のためにも重要です。

羽根車・パッキン:部品劣化とその対応処置

羽根車には塗料が厚く付着しており、バランスの偏りによる振動が確認されました。さらに、経年劣化も進行していたため、今回は羽根車の交換を実施しました。

加えて、パッキン部分に破損があり、密閉性に問題が発生していたため、修繕対応を行っています。これらの部品はファン全体の性能に直結するため、定期点検時に劣化状況を把握し、早めの交換・修理が求められます。

異常振動と運転音の改善:故障の兆候を見逃さない

運転中に振動が発生していた点も大きな課題でした。振動は羽根車のバランス不良や、パッキン破損による空気漏れが原因であると判断し、該当部品の整備・交換後に運転テストを実施。振動および異常音は解消され、正常な運転状態が確認できました。

振動は機械の寿命を縮める重大な兆候であり、放置することで周辺機器への悪影響も広がります。異音や振動は「早期警告」として捉えるべきです。

ダクト内部:蓄積した塗料がもたらすリスク

ダクト内部にも塗料が堆積しており、空気の流れを阻害する要因となっていました。送風効率の低下だけでなく、排気不良による作業環境の悪化、さらには有機溶剤の滞留による爆発リスクも否定できません。今回はファン本体の処置にとどまりましたが、次回以降の定期清掃ではダクト内部の本格的な洗浄が必要です。全体の通気系統を健全に保つことが、安全作業と省エネに直結します。

担当者所感

今回のメンテナンスを通じて、部品ごとの劣化傾向と、清掃の重要性を再認識しました。特に羽根車の偏摩耗と振動は、早期発見による交換で大きなトラブルを未然に防げた事例です。

日常点検だけでは気付きにくい内部堆積の清掃と、定期的な部品交換の実施が、設備を長寿命化させるカギです。今後も「壊れてから直す」のではなく、「壊れる前に整備する」という予防保全の視点で対応してまいります。

お問合せはこちら

塗装ブース、乾燥炉、コンベアなど、工業塗装設備に関するトラブルを解決します。異音や定期メンテナンスの実施など、少しでも気になる点がございましたら、まずは私たちにご連絡ください。

TOP